桔梗信玄餅の工場見学に行ってきました。
たまたまだったのですがガソリン入れるために立ち寄ったスタンドの奥に交通整理の警備員が立っていたので何事だろう?と思っていたらこんな所と思うところに信玄餅で有名な桔梗屋の「桔梗信玄餅工場テーマパーク」がありました。
きな粉に包まれたやわらか餅にたっぷりの黒蜜、「桔梗信玄餅」はパッケージも可愛く山梨県を代表するお土産です。
駐車場が満車になるほどの盛況ぶりの「桔梗信玄餅工場テーマパーク」。製造工場見学と信玄餅の詰め放題バスツアーも人気だとか。確かに観光バスも乗り入れていましたね。
「桔梗信玄餅工場テーマパーク」
桔梗屋信玄餅などのお菓子を製造している工場見学や信玄餅詰め放題、アウトレット商品の購入出来る売店、信玄餅の包装体験、茶屋など観光地としても人気。
ぜひやってみよう!お得な信玄餅の包装体験。
とりあえず製造工場見学に行ってみることに。写真撮影は不可が残念ですが信玄餅の製作工程など見られて面白かったです。
餅、きなこ、黒蜜なんかは機械でやっていて想像通りだったのですが包装は洗練されたスタッフが一個一個手作業で包んでいてびっくり。物凄く素早いスタッフもいて見とれました。
お昼前にいったのですがすでに信玄餅の詰め放題やアウトレットは終了していました。人気なんですね、残念。ただ信玄餅の包装体験というのをやっていたので挑戦してみました。
桔梗信玄餅の包装体験は四個入りの信玄餅を包装することができて通常で買うより値段がお得になっています。簡単に包装の仕方を教わって早速チャレンジ。自分の包装したものをお土産として持って帰れるのは記念になりますね。
写真はD5300 シグマ30mm Art
風呂敷で包んで楊枝を挿して出来上がり!
4個作って箱に詰めます。一人1個限定!4個詰め合わせで390円。通常よりお得です。この写真、D5300と単焦点レンズのシグマ30mmArtで撮ったのですが絞り開放だとピントがかなりシビアですがとても面白いです。
完成!包装して箱に詰める。パッケージにもこだわりがあって武田信玄公の名に恥じない手作り?信玄餅の出来上がりです。
絶品!信玄餅ソフト
その後、名物、信玄餅ソフトを堪能!ソフトクリームにとてもあう桔梗信玄餅。中々の美味。お土産で買った信玄餅をバニラアイスの上にきな粉と黒蜜をかけて食べるのも信玄餅の楽しみ方の一つですね。
今まで想像してなかった!信玄餅の本当の食べ方?
余談ですが桔梗信玄餅のお召し上がり方が公式ホームページに紹介されています。
3個入りの餅の内一つを楊枝で持ち上げそこに黒蜜を流し込みきな粉を和えて美味しく頂くというのが普通だと思いますが番外編として驚くべき食べ方が!
なんと包んである風呂敷の上に餅を出しその上に黒蜜をかけて風呂敷の中で揉み込んで黒蜜ときな粉をなじませて召し上がるという斬新な食べ方。今度やってみよう。
すっかり楽しんでしまった桔梗信玄餅工場テーマパーク。今回は想定外の出来事でしたが堪能してしまいました。山梨の甲府あたりの観光なら武田神社、善光寺、昇仙峡などと一緒に桔梗信玄餅工場にも寄ってみてはいかがでしょうか。