ニコンD5300を持って 奈良、京都、大津の旅。(2019年2月)

今回、2019年の2月に奈良、京都、大津の神社仏閣巡りに行ってきたのをまとめました。 カメラ ニコンD5300 レンズ2個 所持するカメラはNikon D5300 、レンズはSIGMA 単焦点レンズ Art 30mmとS…
今回、2019年の2月に奈良、京都、大津の神社仏閣巡りに行ってきたのをまとめました。 カメラ ニコンD5300 レンズ2個 所持するカメラはNikon D5300 、レンズはSIGMA 単焦点レンズ Art 30mmとS…
平安京遷都の2年後の796年に国家鎮護のために創建された教王護国寺。都の南の入り口、羅城門の東に建てられたことから通称、東寺と言われています。 この寺院は唐で密教を学んだ弘法大師空海に委ねられます。 △南大門からみた金堂…
まずは光縁寺へ。新選組副長の山南敬助や数名の隊士のお墓がここ、光縁寺にあります。山南家の家紋とお寺の家紋が一緒だったことから生前、親しかったとも言われています。山南敬助といえば2004年の大河ドラマ「新選組!」の堺雅人が…
祇園は京都の古い町並みを今に伝えている場所がおおくあります。花見小路通りや縄手通りが有名ですね。今回は「祇園 切り通し」を歩いてみました。 「祇園 切り通し」は祇園の通りで有名な通りのひとつです。 古都、京都の面影を残す…
現在、京都御所は緑の多い清潔な広大な敷地にあり市民の憩いの場所になっています。 幕末はこの京都御所を中心に志士達が命をかけて日本の未来のために行動していました。長州藩のクーデーター1864年の「蛤御門の変」で激戦地になっ…
平安時代に活躍した陰陽師、安倍晴明の神社に行ってきました。 夢枕貘の小説、「陰陽師」がとても好きで京都に来たら必ず来たいと思っていたところ。 陰陽師(おんみょうじ): 1 posted with カエレバ 夢枕獏 文藝…
嵐山から二条城へ行き方 嵐山駅(京福線)→嵐電天神川駅11分210円 大秦(うずまさ)天神川駅(京都市営東西線)→二条城前5分260円 嵐山から二条城へ向かいます。嵐電に乗り嵐電天神川まで行き東西線に乗り換えで…
京都の西のはずれにある嵐山は自然が豊かな京都中心部とは違った趣の雅な京都を楽しむことが出来ます。 なんといっても自然が作り出すロケーションが最高ですね。 今回は金閣寺から龍安寺、仁和寺と世界遺産巡りをしてから嵐電で嵐山に…
京都嵐山が舞台の最新劇場版、名探偵コナン『から紅の恋歌』の主題歌になっている倉木麻衣の「渡月橋~君想ふ~」が今とてもお気に入りです。 サウンドには和楽器を取り入れ、ミュージックビデオでは十二単衣に身を包んだ倉木麻…
金閣寺から龍安寺、仁和寺と世界遺産巡りをした後は嵐山へ向かいました。 京都では珍しい道路に面した仁和寺の二王門を出て真っ直ぐ歩くと嵐電の御室仁和寺駅があります。嵐山に行くにはこの嵐電を利用すると便利です。 北野線の御室仁…
仁和寺(にんなじ)は世界遺産に指定されていて創立者は平安時代初期の宇多天皇ということから明治まで皇族が住職を努めていた皇室とのゆかり深い寺です。 境内への入場は無料で(有料区域あり)御所の紫宸殿を移築した国宝に指定されて…
金閣寺の次は枯山水庭園で有名な龍安寺に行ってきました。金閣寺からはきぬかけの路を通って近くにあります。 この有名な庭園は大小15個の石が配された75坪の枯山水庭園。虎が子どもを連れているように見られることから「虎の子渡し…
京都旅行2日目、早朝に世界遺産、金閣寺へ。早朝と言っても参拝時間は9時から。10分ぐらい前に行くと、もう列が出来ていました。 室町時代の将軍、足利義満が建て夢想疎石が禅寺として開山した金閣寺。1950年に焼失していて現在…
京都初日は14時過ぎに京都駅に着き平等院鳳凰堂、伏見稲荷大社と行き、日が暮れてしまったのですが祇園に行ってみました。 四条大橋から四条通を西に進むと突き当りに八坂神社があります。花見小路が有名ですが祇園はどの通りでも情緒…
「外国人に人気の日本の観光スポット」で1位を獲得している伏見稲荷大社は千本鳥居が有名な全国のお稲荷さんの総本宮になります。 アカデミー賞を3部門受賞した2005年公開の芸者をテーマにしたハリウッド映画「SAYURI」に伏…